今日は先回のマクロの続きです。少しずつプログラムに触れていきます。まずは復習しました。
もようを描くマクロを作ろう
①Excelのシートを35×35ピクセルの正方形に整えよう
②マクロを作る
❶1つ目のマクロ(A1,B2,C1,D2を一つずつ色を塗る)
❷2つ目のマクロ(相対参照にして、A3,B4,C3,D4を一つずつ色を塗る)
❸3つ目のマクロ(A5,B6,C5,D6をまとめて選んで色を塗る)
③開発タブの「マクロ」から作ったマクロを実行してみよう
④別シートに移動して、マクロ❸を実行するボタンをつけよう
⑤プログラムをさわってみよう
マクロ❸のプログラムの色の番号を変えてみよう
Sub 相対参照でまとめてぬる()
‘
ActiveCell.Range(“A1,B2,C1,D2”).Select
ActiveCell.Offset(1, 3).Range(“A1”).Activate
With Selection.Interior
.Pattern = xlSolid
.PatternColorIndex = xlAutomatic
‘ .Color = 15773696
.Color = 79213227←これを変えよう
.TintAndShade = 0
.PatternTintAndShade = 0
End With End Sub
行の先頭に(‘)シングルクォーテーションをいれるとメモのようになる
失敗をしてもあとで直せるように、.Colorの行をコピー&ペーストをしておこう
色の見本のサイト
https://excel-toshokan.com/vba-color-list/ https://hichame.hatenadiary.org/entry/20090715/1247632406